介護×DX
介護のDX推進事例と最新技術・システムをご紹介
介護の現場では、ケアプランや契約書、介護記録などさまざまな文書を作成しています
また、高齢化社会が進む中、介護現場は慢性的な人手不足で大きな社会問題となっています
業務効率化と生産性向上のためにも、ICTや見守りセンサーなどの機器を、正しく理解し活用していきましょう
また、IoTやAI技術の導入により、介護現場の見える化や予測性の高い介護が可能になることも期待されています
Dcrossは、介護業界のDX推進において活用事例や有効なシステムを提案しています
介護×DX
導入企業の成功事例を紹介
特別養護老人ホーム 信愛のぞみの郷
ICT化をスタッフ全員で取り組みサービスの向上を目指す
特別養護老人ホーム 信愛のぞみの郷では、医療・介護連携サービス「MeLL+(メルタス)」などを導入し、ICT化を進めていきました。
当サービスは、利用者のケアと同時進行で記録を行えたり、バイタル機器で図った数値がタブレットに反映されたりと、介護における業務効率向上をサポートします。
同施設では、介護記録を夜勤の空いた時間や業務終了後に記録したり、同じことをいくつもの紙に書いたりしなければならないという課題を抱えていました。
当サービスの導入により、利用者のケアと並行して記録を行うことができ、紙とパソコンに同じ内容を入力したり、複数の紙に同じ内容を書き込んだりといった業務を減らすことに成功しました。
その結果、介護のケアにより集中して取り組む環境を実現することができました。
合同会社あまね
法人設立から事業計画書の作成など、一気通貫のサポートを受け"在宅医療"のニーズに全力で応える
合同会社あまねは、「カイポケ」を利用して自身で訪問看護サービスを提供する会社の開業を実現しました。
当サービスは、敬遠支援の介護ソフトで、介護記録をクラウド上で管理、国保連請求の簡単化、タブレット、スマホ記録で業務効率化など、その他軽々支援機能を多数提供しています。
同社は、現場で働いた経験は長いものの、自ら開業するのは初めてで、法人設立から事業計画書の作成などどう進めていけば良いかわからないという課題を抱えていました。
当サービスを利用して、開業までに必要な業務を一気痛感でサポート、無事に自身のサービスを開業することができました。
導入の決め手は「サポート」にあり!使いやすく・使い込めるケア樹の介護記録のご紹介
社会福祉法人八千代美香会
社会福祉法人八千代美香会は、「ケア樹」を導入し、資料の共有時間の削減や、ハンコを押す作業がなくなるといった業務効率化を実現しました。
当サービスは、クラウド型介護ソフトで、介護における業務全般の業務効率化をサポートします。
同社は、ハンコをほぼ毎日押し、フロアを回って申し送りをチェックするのに時間が取られる、看護師や栄養士との情報共有が紙でされており確認したい時に情報をすぐに確認できないなどといった課題を抱えていました。
当サービスを導入することで、ハンコを押す作業がなくなり、情報共有のしやすさを向上させることができました。また、事故報告では相当の髪を使用していたところ、クラウド上で共有することでペーパーレス化にも成功しました。
介護
DX推進のメリットを紹介
業務効率の向上
コミュニケーションの強化
予防と健康管理
介護業界にDXを導入することで業務効率が向上するというメリットがあります。
具体的には、業務の自動化と省力化、情報の迅速な共有とアクセスが挙げられます。
例えば、介護記録の電子化やタスクのスケジュール管理の自動化により、繰り返し行われる手作業や書類処理の負担を軽減できます。これによって、スタッフはより多くの時間を利用者のケアやサポートに集中できます。
また、利用者の情報やケアプランがデジタル化され、スタッフが必要な情報をリアルタイムで入手できるため、連携とコミュニケーションが円滑化し、意思決定や対応が迅速に行うことができます。
コミュニケーションの強化といった面でも大きなメリットがあります。
例えば、遠隔コミュニケーションが挙げられます。
利用者や家族、医療専門家との遠隔コミュニケーションが容易になります。ビデオ会議やテレヘルスケアの導入により、場所や時間に制約されずにコミュニケーションを取ることができます。これにより、地理的な距離や移動の制約を克服し、利用者や家族との関係を強化することができます。
また、デジタルプラットフォームやモバイルアプリを活用することで、利用者の家族や介護者がリアルタイムで利用者の情報や状態を把握できます。家族とのコミュニケーションが強化されることで、利用者のニーズや希望をより適切に反映したケアプランの策定や提供が可能となります。
予防と健康管理の面でもメリットをもたらします。
具体的には、介護者の体調変化早期発見やリスク管理、個別化されたケアプランの提供を可能にします。
利用者の健康データや生活パターンをリアルタイムでモニタリングできます。センサーやウェアラブルデバイスを使用することで、心拍数、睡眠パターン、活動量などのデータを収集し、異常やリスクの早期発見が可能となります。これによって、予防措置や適切なケアプランの策定が行われ、疾病や事故のリスクを低減できます。
また、蓄積された健康データや医療情報を分析することで、利用者ごとに最適なケアプランを提供できます。データ分析や人工知能の技術を活用することで、利用者の個別のニーズやリスク要因を特定し、予防的なアプローチを取ることができます。
介護×DX
重要になる最新技術とシステム
01
IoT
介護業界のDXにおいて、IoTは重要な役割を担っています。
例えば、モニタリングとセンシング、リモートケアが挙げられます。
IoTデバイスやセンサーを介護環境に組み込むことで、利用者の健康状態や生活パターンをリアルタイムでモニタリングできます。例えば、心拍数、血圧、体温、活動量などの生体情報を取得するセンサーを利用することで、利用者の健康状態や異常の早期発見が可能となります。
利用者の健康状態や生活パターンを遠隔でモニタリングし、必要なサポートや介入を提供することができます。これによって、利用者の自立支援や在宅ケアの促進が図られます。
02
ビッグデータ分析
ビッグデータ分析は、予測や予防、パーソナライズされたケアの提供といった面で重要な役割を果たします。
ビッグデータ分析は、膨大なデータから傾向やパターンを抽出することができます。介護業界では、利用者の健康データや生活パターン、医療記録などのデータを分析することで、将来の健康リスクや疾病の予測が可能となります。これに基づいて予防的なアプローチや介入策を講じることができます。
また、ビッグデータ分析によって得られた情報をもとに、利用者ごとに最適なケアプランを提供することができます。利用者の健康データや医療情報を分析し、個別のニーズやリスク要因を特定することで、パーソナライズされたケアやサービスを提供することができます。
03
人工知能(AI)
AI(人工知能)は、データ分析と予測、会話エージェントとコミュニケーション支援などといった面で重要性を発揮します。
AIは大量のデータを高速かつ効率的に処理し、パターンや傾向を抽出することができます。介護業界では、利用者の健康データや医療情報をAIによって分析することで、将来の健康リスクや疾病の予測が可能となります。これに基づいて予防的なアプローチや介入策を講じることができます。
また、AIを用いたチャットボットは、利用者とのコミュニケーションを支援します。利用者の質問や要望に対して迅速かつ適切な回答を提供し、情報の共有やサポートを行うことができます。
04
クラウドコンピューティング
クラウドコンピューティングは、データの集約や管理、スケーラビリティと柔軟性といった重要性を発揮します。
クラウドコンピューティングは、介護施設や関係者間でのデータの中央集約と共有を可能にします。介護業界では、利用者の健康データ、医療情報、スケジュール、ケアプランなどの重要な情報を安全にクラウド上に保存し、必要な人々とリアルタイムで共有することができます。これによって、関係者間のコラボレーションや情報の一元化が実現されます。
また、需要の変動に対して柔軟に対応することも可能にします。介護業界では、利用者数の増加や業務の拡大に伴って、データストレージや処理能力が必要となります。クラウドコンピューティングを利用することで、必要に応じてリソースを迅速かつ効率的にスケールアップすることができます。
05
テレヘルスケア
テレヘルスケアは、遠隔モニタリングとリアルタイムのケア、距離や移動の制約の克服といった側面で重要な役割を果たします。
テレヘルスケアは、利用者の健康状態や生活活動を遠隔から監視することができます。センサーやモバイルデバイスを活用し、利用者のバイタルサイン、活動量、睡眠パターンなどをリアルタイムで収集し、ケアプロバイダーが適切なケアや介入を行うことができます。これによって、早期の問題や変化に対応し、リモートでのケアを実現します。
また、地理的に離れた地域やリモートな地域に住む利用者に対して、遠隔でのケアが可能となります。これによって、利用者が自宅や地域で生活を維持しながら、必要なケアやサポートを受けることができます。